NPO魚沼ゆうき 山岸さんに聞きました(3)
NPO魚沼ゆうきの代表 山岸勝さんにお話を伺った記録、第3回。
記録というか、聞いて考えたことの記事。完結です。
- 無農薬でのコメづくりを続けて、20年余り
- 無農薬栽培を始めたきっかけ
- 自然農法のコメのちから
- 自然農法のコメにかける夢
上の写真は、2年前に開催されたNPO魚沼ゆうき(魚沼循環米組合)の稲刈り体験で、参加者が見つけたカエル君。
お子さんたちは、カエルやバッタ、そして田んぼの泥に大喜び、大活躍でした。
さて、無農薬のコメづくり20年余りの山岸さんが感じる、自然農法のコメのちからとは?
自然農法のコメのちから
「耕作放棄地の田んぼで、勝手に生えてるイネを見つけたんだ」。
誰の手も借りずに、見るからにたくましく育ったイネ。
それを見て、山岸さんは“これが本来のイネの姿なんだ”と感じたそうです。
自然を見ていれば分かる
「自然のもので、生きているうちに倒れるものはないでしょう?」。
コシヒカリといえば、頭を垂れて、そして倒れやすい...ものだと思っていました。
考えてみれば、人間が肥料をあげてるから、なんですね。
今まで、自分で考えもせず“当たり前”と思っていたことが、どんどん覆されていくのでした。
見守るコメづくり
NPO魚沼ゆうきのコメづくりは、自然の循環を手本にして、コメが健やかに成育していくように見守ります。
考え方の柱が5つあり、会員同士による田んぼ巡回で、チェックと情報交換をを行います。
- 健苗づくり
- 環境づくり
- 雑草対策
- 見守り
- 土づくり
自然農法コシヒカリ天日干し
天日干し米は、“コメのちから”が詰っています。
なぜなら、コメが植物としての“最後の力を振り絞って、その藁に残った一滴の命のエキスをも次世代に残すべく注ぎ切り枯れて行く”から。
過去に山岸さんが書いた文章にありました。
山菜を食べると感じますよね、自然のちから。
いや、“野生のちから”ともいえるかもしれません。
わたしたちは、おコメの命をいただいているのですね。
自然農法のコメにかける夢
アレルギーがあって「魚沼ゆうきのお米しか食べられない」人がいらっしゃるそうです。
ふつうに暮らすために、それしか選択肢がない人。
そうでなくても、健康のためには、自然のままの方がいいに決まってます。
自然のままってことは、無理がかかってないから。
だけど、ほかに流通しているお米と比べると、高価です。
誰もが買えるものではないし、誰にでも気軽に勧められる価格のものではありません。
ただ、選択肢の一つとして、そういうものがあるってことを知っておくだけでも。
循環するコメづくり
魚沼ゆうきの田んぼの土づくりに使う「循環堆肥」は、地域の飲食店から出る食物残渣(生ゴミ)も利用しています。
生ゴミリサイクルにも効果を出しています。
食べるものから堆肥を作っているのは、菌が違うから。
畜糞を利用したものとは異なる堆肥です。
もっと食べて、もっと健康に
NPO魚沼ゆうきのお米は、販売部門である魚沼循環米組合が販売しています。
「今は生産量が少ないから高いけど、もっと安く提供したいんだ」と、山岸さんはおっしゃっていました。
「魚沼ゆうきの米」が認知されることで、“作りたい”という農家が増えて欲しい、と。
体力的な負担を減らすための経験と知識も蓄えてきた、と笑ってらっしゃいました。
しかし、天候による生産量や市場の価格が下ることは避けられません。
そのためにも直接、買い手に販売する方法(魚沼じゅんかん米組合ホームページでの直販)を作り、支え合う関係を模索されています。
大勢の人が取り組んでくれて、そして、もっと多くの人が健康になること、
それが山岸さんの夢です。
以上で、今回のレポートは終わりです。
ほかにも、沢山お話いただきましたが、まとめる力が足りず、申し訳ありません。
結局、自分のフィルターによって受け止めたメッセージなので、ほかの方は違う感じ方をするかもしれません。
客観的なものにするには、せめて、ボイスレコーダーが必要だなぁと思いました。できれば、ボイスレコーダー代わりの小さなビデオカメラ。
わたし自身は、ふだん、親が作っているお米を食べています。
山岸さんたちが育てたコシヒカリを食べたときは、“あぁ、やっぱり香りが全然違うんだなぁ”と感じました。
“やっぱり、うちのは玄米では食べられないな”と軽いショックも受けるほどでしたが、いまは土鍋炊飯するようになっておいしく食べています。
山岸さんたちの「じゅんかん米」を食べなければ、土鍋炊飯で工夫することにも気づかなかったと思います。
きっと、舌とお腹と脳が刺激されたんです。
感謝です。